企業等による副業・兼業の人材の送り出し・受け入れを支援します
お知らせ
第4次公募の受付を締め切りました。
第3次公募の採択事業者一覧を掲載しました。
第4次公募の受付(電子申請)を開始しました。
公募要領、申請の手引きと記入例を改訂しました。
よくあるご質問(第8版)を掲載しました。
第3次公募の受付を締め切りました。
第4次公募の予告を掲載しました。
よくあるご質問(第7版)を掲載しました。
第2次公募の採択事業者一覧を掲載しました。
第3次公募の受付(電子申請)を開始しました。
申請の手引きと記入例を改訂しました。
副業・兼業人材の活用事例集サイトを公開しました。
第2次公募の受付を締め切りました。
よくあるご質問(第6版)を掲載しました。
第3次公募の予告を掲載しました。
申請の手引きと記入例を改訂しました。
第2次公募の受付(電子申請)を開始しました。
公募要領を改訂しました。
よくあるご質問(第5版)を掲載しました。
第1次公募の採択事業者一覧を掲載しました。
第1次公募の受付を締め切りました。
よくあるご質問(第4版)を掲載しました。
旅費支給に関する基準を掲載しました。
公募要領を改訂しました。
申請の手引きと記入例を掲載しました。
よくあるご質問(第3版)を掲載しました。
よくあるご質問(第2版)を掲載しました。
公募説明会の説明資料と動画を掲載しました。
Q&Aとよくあるご質問を掲載しました。
第1次公募の受付(電子申請)を開始しました。
サイトをオープンしました。
本事業の目的
企業等が副業・兼業に人材を送り出すため、または副業・兼業の人材を受け入れるために要する費用について、本事業を通じてその経費の一部を助成し、費用負担を軽減することで、副業・兼業を促進し、もって企業間・産業間の労働移動の円滑化を図ることを目的としています。
公募内容
第4次公募は2023年10月31日(火)18時で受付を締め切りました。
本事業は、実施の目的に応じて、以下の2つの類型を設けており、類型ごとに補助事業の要件や補助対象経費、補助率及び上限額等を定めています。
類型A 副業・兼業送り出し型 | 類型B 副業・兼業受け入れ型 | |
---|---|---|
補助率 | 2分の1以内 | 2分の1以内 |
補助上限額 | 1事業者あたり100万円 |
|
補助対象経費 |
|
|
補助事象の要件 | 自社の従業員が他の企業等での就業等を行うことを認めるための環境整備を行うものであって、以下のいずれの要件も満たすものであること。
|
他の企業等(自社との間に独立性が認められない企業等を除く。)において雇用契約又は業務委託契約に基づき就業している個人と新たに雇用契約又は業務委託契約を締結した上で、同契約に基づき、当該個人が当該他の企業等での就業を継続している状態のまま、自社の業務に就業させるものであって、以下のいずれの要件も満たすものであること
|
Q&A
Q.補助金の申請から交付までの流れを教えてください。
A.補助事業開始までの大まかな流れは以下のとおりです。
①公募申請、②採択審査、③採択・交付決定、④事業開始、⑤事業完了・実績報告
採択・交付決定までの詳細については、公募要領をご確認ください。
Q.公募は何回ありますか。
A.第4次公募まで予定しております。事務局ホームページで最新の情報をご確認ください。
Q.申請に当たってどのような書類が必要ですか。
A.申請書類は類型ごとに異なります。詳しくは、公募要領の「6-4 申請書類」をご確認ください。
Q.申請書類はどこで入手できますか。
A.ホームページの「申請方法・応募書類」より、最新のものをダウンロードください。なお、類型ごとに申請書式が異なりますので、ご注意ください。
お問い合わせ
副業・兼業支援補助事業 事務局
050-3504-6598
E-mail:fukugyo-kengyo-hojo@landbrains.co.jp
受付時間 9:00~18:00
土日祝日及び年末年始(12/30〜1/3)の休業日を除く
※お電話はお間違いのないようお願いいたします(通話料がかかります)。